ご挨拶

地域とともに歩み、永く愛される店づくりを

彩花苑は創業して以来、素材にこだわり、ひとつひとつ丁寧に、心を込めてつくったお菓子を安心安全に地元の皆様にお届けしてまいりました。創業当初から変わらぬ味を守りつつ、若い世代の方にも受け入れやすい洋菓子や、四季折々の商品も豊富にご用意しながら、よりよいものを求めて日々励んでおります。

先代からの積み重ねと彩花苑を支えてくださる皆様に感謝しながら、これからも地域の方々とともに歩み、お客様の声に耳を傾け、いつまでも愛される和菓子屋を目指してまいります。

有限会社 彩花苑
代表 土田 千明

j-5

企業理念

彩花苑では、伝統を大切にしてまいりました。和菓子は、日本の歴史や季節感から生まれた伝統文化であるとともに、それぞれの地域に根ざした食文化を表すもの。和菓子の歴史は、縄文時代までさかのぼるといわれております。木の実を粉砕して、水でアクを抜き丸めたもの。これが団子の始まりといわれています。古くからの団子や餅が根強く好まれているのも、和菓子文化ならではの特徴。年中行事にも欠かせない和菓子は、日本の伝統文化と深く結びつき、多くの人々に愛され続けています。

季節を表現する和菓子

上生菓子_製造工程_6

春、夏、秋、冬と、季節の移り変わりがはっきりしている日本。和菓子の世界でも、季節感はとても大切にされております。春は桜餅、夏には水羊羹というように、それぞれの時期だけに作られる和菓子があり、それを通じて日本では四季の訪れを感じることができます。また、和菓子そのもので季節を表現することもあります。練り切りでは、同じ素材を使いながらも、形状や色などを変え、日本の四季の美しさを作り出しています。

さまざまな和菓子

上生菓子_製造工程_6

全国各地でその土地ならではの素材や材料を活かして作られるさまざまな和菓子があります。米を原料とした餅を使ったものは餅もの、羊羹や蒸し饅頭のような蒸しもの、鉄板の上で焼いて作られる焼き菓子、型に入れて打ち固めた後に取り出す打ち菓子など、さまざまな方法で和菓子が作られています。素材が同じでも地域によってはまったく異なる方法で作られている和菓子。その魅力は無限に広がっています。

伝統的な和菓子

上生菓子_製造工程_6

和菓子は、日本の伝統文化と深く結びついており、人々の暮らしと共に育まれてきました。和菓子が発展した背景には、茶道との関わりがあります。茶道ではお茶の苦味を引き立てるために甘味のある和菓子が欠かせず、茶道が発展するにつれて和菓子もより洗練されていきました。また、和菓子は季節の行事や風習と密接に結びついており、歳時記としての役割を果たしています。

彩花苑の歩み

平成2年 株式会社ながすや 設立
和洋菓子製造・販売を開始
平成16年 有限会社彩花苑 設立
製造と販売部門を分社化

会社概要

社名 有限会社 彩花苑
事業内容 和洋菓子の製造・販売
代表者 代表取締役 土田 千明
所在地 【尾浜本店】
〒661-0022
兵庫県尼崎市尾浜町3-24-18
TEL 06-6428-5200
FAX 06-6428-2919
設立年月日 2004年10月
資本金 300万円
営業時間 9:00 ~18:00
(お問い合わせ等の電話連絡は17:00までになります)

大きな地図で見る